概要と委員会の組織

日本感情心理学会第22回大会のテーマと運営方針:企画趣旨等

メインテーマ
 日本感情心理学会第22回大会では、大会を通じたメインテーマとして「社会的共生と感情」を掲げました。 「社会的共生」を、異なる主義、主張、属性を有する個人や集団が、一定の対等な関係をもって生活できる状況ととらえると、身近な社会問題としてのいじめから、社会集団間の偏見、さらには武力を伴う紛争にいたるまで、私たちの社会を取り巻く重大な問題は、このような「社会的共生」が脅かされている状況であると言えます。この「社会的共生」が脅かされている状況は、個人間、集団間の感情の問題という視点から分析することが可能ではないかという考えに基づき、本大会のテーマを設定しました。
 すなわち、本大会では、このような現実の社会的な問題への感情研究の貢献の可能性について考えたいと思います。同時に、現実の問題に対応するためには、専門分野としての心理学の研究を深めると同時に、多くの関連分野、関係領域との連携が必要となります。本大会では、感情心理学の領域にとどまらず、進化心理学、認知心理学、社会心理学、文化心理学の領域、また、文学・文化論や国際関係論の分野からの話題提供、討論を交え、感情研究の豊かな可能性を探る機会にできればと思います。
 本大会では、このような観点から2つのシンポジウムと連続講演を企画しました。
シンポジウム1「いじめと文化」 企画責任者:澤田匡人・石川隆行
 シンポジウム1「いじめと文化」では、「社会的共生」が個人のレベル、小集団のレベルで脅かされる状況ととらえることができる「いじめ」と、その背景にある文化に焦点を当てます。このシンポジウムでは、発達社会心理学の観点から金綱知征先生(甲子園大学)に、格差や平等主義の観点から池上知子先生(大阪市立大学)に、さらに、文化心理学の観点から一言英文先生(関西学院大学)に話題提供をいただきます。指定討論は、文学・文化論の視点から米山正文先生(宇都宮大学)にお願いしています。
シンポジウム2「共感と紛争」 企画責任者:中村真・石川隆行
 シンポジウム2「共感と紛争」では、共感性に焦点を当て、様々なレベルの紛争の抑制、もしくは促進に共感がどのようにかかわるのかを検討したいと思います。このシンポジウムでは、共感の生物学的起源と個体発生について進化心理学の立場から長谷川寿一先生(東京大学)に、自己と共感に焦点を当てて社会心理学の立場から遠藤由美先生(関西大学)、武力紛争の抑制に関して事例を踏まえつつ国際関係論の立場から清水奈名子先生(宇都宮大学)に話題提供をいただきます。なお、武力紛争の実体験について、紛争地から避難してきた方にもお話をうかがう予定です。指定討論については、神経心理学の視点から、大平英樹先生(名古屋大学)にお願いしています。
YLR連続講演「集団間紛争と怒り」 企画責任者:石川隆行・澤田匡人
 さらに、今回、新たな試みとして、研究のフロンティアで活躍されている若い世代の研究者(Young Leading Researchers)にYLR連続講演として、「集団間紛争と怒り」に関するご講演をいただきます。縄田健悟先生(京都文教大学)には、グループダイナミックスの観点から集団間紛争と感情について、遠藤寛子先生(筑波大学)には、臨床社会心理学の観点から怒り感情と共感をテーマに話題提供をいただきます。連続講演は独立した講演であると同時に、2つの講演を関連付けて論じる機会をつくることで、個人レベルの感情と集団における諸現象とがどのように関係しているのかについての理解を深め、議論を行いたいと思います。
討論の重視
 これら2つのシンポジウムと連続講演のすべてにおいて、議論をするための時間を確保します。とくにシンポジウムでは、フロアからのご意見をいただくための工夫として質問票を配布します。話題提供に対する質問やコメントを記入していただいたものを指定討論の間に回収し、司会者が整理したうえで、話題提供者に質問します。通常の挙手による質疑応答も加え、全体として、話題提供者とフロアが有機的に結び付き、議論をすることができればと考えています。
大会関連企画:若手研究者支援企画
 なお、常任理事会、理事会では、感情研究の一層の推進を図るために、若手研究者への支援充実が重要であることを確認し、支援の具体化に向けた検討をしているところであり、今回の連続講演はその試みの一つと言えます。また、若手研究者の研究活動支援の一環として、大会前日5月30日午後に、「嫌悪」をテーマにした研究会と、「感情研究の現在を読む」と題した読書会を開催する予定です。具体的な企画内容や関連情報については、本大会サイト、学会ニュースレターなどでも、随時告知いたします。

委員会の組織

大会準備委員会
大会準備委員長
中村 真
副委員長
澤田 匡人
事務局長
石川 隆行
委員
米山 正文(企画)
清水奈名子(企画)
藤井 勉(広報/誠信女子大学校)
支援スタッフ
森下 順子(事務局支援)